二日目のDinnerは現地営業の方のお気に入りで馴染のレストランに招待されました。自由時間がほしかったので午後9時現地集合にしました。ところが寒風吹くDuomoの屋根に登ったりしたので寒気がしてきました。街の夜をあきらめて5時過ぎにホテルの戻って、Dinnerに備えてベッドで睡眠。ハット目を覚ましたら8時50分、大急ぎで着替えて彼に電話し駆けつけました(目覚ましをストップしていたのすら覚えていないのです)。
街の真ん中を突っ切ったにも関らず9:20に無事到着。 ![]() Antica Osteria Il Giardinetto Via Tortona 19 - 20144 MILANO Telephone: 02 8393807 オーナーは似ていない兄弟でシェフはどちらかの奥さんだそうです。マンマの味というわけです。入り口からバーを過ぎるとカラス張りの厨房があります。 ![]() 写真下部中央の2人の女性の左がシェフです(右のレディーは誰だったっけ、考えるのは後にして先に進めましょう)。 奥に案内されるとほぼ半分くらいの席が埋まっていました。これからだそうです。また、1組のアメリカ人グループを除いてイタリア人だそうです。まもなくオーナーの一人が来て営業の彼とイタリア語で話します。オーナーは静かな話し方をする人でした。後でAC Milanの熱狂的ファンと聞かされるのですがちょっと信じられません。 お馴染なのでいくつかの会話でメニューが決まったようです。私は食べられないものがあるか聞かれただけです(オーナーは英語を話します)。彼(営業のは取ってしまいましょう)曰く、今日のアレンジを聞いて特に気に入らないものが無かったのでそのままOKを出したのだそうです。一人のときは座れば次々出てくるのだそうです。ここに来るまでやはり相当回数通わなければならないそうです。 ワインは重いワインでした。ミラノの県であるLombardiのワインを選んでくれました。スイス国境に近いValtellinaの中のSforzatoというDOCGです。特殊な作り方をするらしくアルコール度が15%と高めです。そのせいかしっかりしたフルボディでありながらバランスよくすべての料理に合いました。 Sforzato di Valtellina by Nera Pietro Rosso 2002 Lombardi Sforzato di Valtellina DOCG Nebbiolo >90% Alco: 15% ![]() 最初にプロシュートとサラミです。サラミは2種(写真がぼけていますが)。パルマのサラミとサラミバローロというサラミです。後者はワインにつけて成熟させるらしいです。あまり塩辛くなく脂もおいしかったです。 ハムが2種。首の後ろと腹部です。首の後ろのハムは少し歯ごたえがあり少し甘いのですが噛むほどに美味しさが口に広がります。 写真以外に普通のプロシュートがでてきたのですが一人2切れだったのでぺろりと食べてしまいました。その香りの高貴なこと。一瞬ボーとしてしまいました。 ![]() ![]() ![]() 次はチーズの前菜(Antipasto)です。お皿の向うから時計回りに、プロシュートを添えたチーズのフライ、チーズを乗せて焼きトマトを添えたブリスケッタ、ゴルゴンゾーラチーズを挟んでチーズを乗せて焼いたパン、チーズの入った揚げニョキ。それぞれのチーズがどういう種類なのか良くわかっていません。ここはまだまだ未熟者です。 ![]() ここからマンマの本領発揮、プリミの生パスタ3種です。同じ皿に食べると次々とついでくれます。ホウレン草を包んだパスタ、白いんげんとニョキ、ホウレン草入りニョキトマト味。最初のパスタはラビオリといっていいのでしょうか(言っていた様な)。後の二つのニョキはポテトが入っていないとオーナーが言っていました。ニョキってポテトが入るものと信じていました。色々聞きたいし、聞いたはずなのに食べるのに一所懸命だったせいかあまり詳しくわかっていません。この辺も未熟です ![]() ![]() ![]() さて、セコンド(Secondo)です。ここで更に未熟さを露見します。私は茹で牛の野菜ソース、彼は赤ワインソースを頼みました。ソースのいい香りに誘われ、かつビーフの軟らかさに「あっ」と言う間に食べてしまいました。彼が「食べる?」と赤ワインソースの一切れをお皿に乗せてくれたとき我に返りました。時既に遅しです。写真の様になってしまいました。この後、パンでソースをじっくり味わいました。 ![]() チーズは4種。パルミジャーノ・レッジーニュとゴルゴンゾーラはわかったのですが残りも食したことはあっても名前が...写真の中の中央は蜂蜜、左手はたまねぎのジャムです。最初に若い人が市販のを持ってきてそれを皿に取り分けたところへオーナーが通りかかって怒って持ってこさせたのが色の濃いジャムです。香、味ぜんぜん違うものでした。香ばしく甘くないがしっかりした味のジャムでした。 ![]() デザート(Dolce)はエスプレッソティラミス(Espresso Tiramisù)。注文を受けて作ります。ベースのスポンジに暖かいエスプレッソを浸み込ませ、作りたてのマスカルポーネ(mascarpone)のクリームを塗りたくってココアなどをトッピングしたものです。冷たいクリームと暖かいスポンジ、甘いクリームと苦いエスプレッソの反する食感、味のハーモニーとでも言うのでしょうか、二人とも最初は(彼も初めてだそうです)「ん!」と見合わせてパクパク食い付いてしまいました。あと12月なのでミラノのクリスマスケーキ、パネットーネ(panettone)。もちろんエスプレッソ。 ![]() ![]() 締めの食後酒(digestivo)はMirto di Contadinoがでてきました。サーディニア島(Sardinia)のリキュールとのこと。(帰って調べると)Mirtoとは銀梅花という植物らしいです。 ![]() 大満足です。この後、サッカー談義となり写真を見せてもらったりしました。このレストランなんと日曜日が定休日だそうです。AC Milanの応援に行くためとか。ジョークで無いと思いますが...最後は片づけをしていたシェフ(奥さん)も加わって、楽しい時間でした。ちょうどその時TVでサッカーの試合を放送しており「ゴーーール」大騒ぎになりました。明日7時ホテル出発なのに深夜12時過ぎまでレストランにいてよかったのかしら。良かったです。
by AT_fushigi
| 2007-12-11 00:38
| 出張・旅行
|
Trackback
|
Comments(2)
サラミ2枚目の写真奥はcoppaですかね?コッパだとしたら、私は味わい深くて好きですね。
チーズの前菜、面白いですね、ゴルゴンを挟んでチーズで覆ったクロスティーニでしょうか?これはスカモルツァかな? そうそう、ニョッキとは必ずしもポテトが入っているわけではないんですよね。 ほうれん草のニョッキはリコッタチーズと合わせてありませんでしたか?フィレンツェのとちょっと形は違うけれど。もしくは薄力粉だけかしら・・・ いずれにしても美味しそうですね。イタリアはやっぱりマンマご飯が美味しいのかな(男性コックさんの読者の方がいらしたら、ごめんなさい) セコンドの写真を撮り忘れてしまったATさんの気持ちよ~く分ります。美味しい時って最初は覚えてるんだけど徐々に写真を取り忘れるんですよねぇ。 それにしてもステキな夕食でよかったですね。 寒気もこれで吹き飛んだのでは?
tammys04さま
いろいろ教えていただきありがとうございます。 そうです、Coppaです。名前が出てこなくて。 ゴルゴンゾーラのカナッペ(?)はわかりません。ほうれん草のラビオリにはリコッタチーズが入っていました。ニョキのほうは覚えていません。食感がやわらかかったのに少しびっくりしました。 よくイタリア人はマンマの料理が一番といいますが少なくとも生パスタはそうかもしれません。日本でもうどんは男より女が練ったほうがおいしいとも言いますから。 この食事とイタリア人の暖かさで寒気は吹っ飛びました。こういう出会いって大事にしていきたいと思います。
|
![]() by AT_fushigi ブログパーツ
ご注意
*記事に関係のないコメント・トラックバックは予告なく削除させて頂くことがあります。ご了承下さい。
*写真及びテキストの無断転用・コピーはお断り致します。 カテゴリ
タグ
出張・旅行(アジア)(496)
航空会社・交通(262) 出張・旅行(ヨーロッパ)(228) 出張・旅行(北米)(195) 世界遺産(186) グルメ(アジア)(173) 日々(145) 美術鑑賞・博物館(130) 散歩(125) 予定(85) 歳時記(80) ホテル(61) お酒・ワイン(58) 出張・旅行(日本)(53) 歌舞伎(44) 物(44) グルメ(ヨーロッパ)(43) グルメ(日本)(38) Google(36) グルメ(北米)(32) 最新のコメント
以前の記事
2018年 12月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||